施工事例

自社施工の現場の一例をご紹介します。

その他改修

令和4年9月 荒川区 漏水復旧工事

各写真をクリックすると拡大で表示ができます。

漏水の状況でクロス及び石膏ボードが濡れている状態です。

木枠にも漏水の形跡が確認できます。

調査開始となります。壁紙を剥がしたり点検口または復旧を前提に開口していきます。開口位置はある程度の予測をして位置を決めます。

開口をした結果、漏水位置を確認します。カビが発生しており原因は写真左上の銅管のエルボ部分です。

銅管は漏水周辺部を撤去後にポリ管に変更して復旧します。(状態によりポリ管以外の場合もあります)

復旧後(天井から見た撮影)

カビもあるため下地の腐食部分は撤去して下地材の張替えを行います。(天井)

下地材の張替え写真(壁側)

仕上はクロスを貼って完了となります。

漏水復旧工事完了となります。

荒川区の木造住宅の漏水復旧工事となります。

漏水は銅管であることの多い給湯管からの漏水が多く、特に曲がり(エルボ)付近で発生が多い傾向があります。

もし雨が降っておらず漏水が見受けられた場合は給湯器にあるバルブ等を閉めてみて止まるようであれば給湯管ということになります。

*マンション等であれば直ちに給水バルブ(MB)を閉めてください。

漏水は壊してみないと分からない事が多く金額も不透明になりやすいため弊社では事前調査(有償 見積あり)を行い原因を特定して復旧の御見積をご提出するため金額が不透明になることを防止しています。

火災保険等があれば、その保険により費用軽減ができる場合もあります。

敷地面積
延床面積

施工事例TOP

「お客様に安心を届ける。」はなぶさの家造り