荒川区を中心に木造住宅の耐震・補強工事を行っております。
耐震工事となる場合、荒川区の助成金を活用した工事で取扱いできます。※助成金には所定の条件がございます。
家の耐震性を高めることや家具の固定をすることで大きな地震から身を守ります。
耐震工事となる場合、荒川区の助成金を活用した工事で取扱いできます。※助成金には所定の条件がございます。
家の耐震性を高めることや家具の固定をすることで大きな地震から身を守ります。
耐震工事では構造計算より、ある一定の耐力を確保した工事となります。耐震工事においての耐震計画・施工管理・技能についてはそれぞれ弊社の有資格者が担当し、工事・施工についても弊社の職人が直接施工しますので一貫した体制となります。
※助成金適用での耐震計画は荒川区対象また宣伝費や外注費等がありませんのでコスト面においても十分な削減ができることやリフォームと耐震工事も合わせて行うこともできます。
耐震工事はバランスが大切で簡単に壁を作ればいいわけではありません。壁を作るにも土台がしっかりしていないといけませんし土台を支える基礎も無くてはいけません。またそれを補強するために解体しなくてはいけないので解体する範囲や復旧工事も検討しなくてはいけないのです。弊社では壁による耐震工事以外の基礎なども調査し統合的に判断します。
建物によっては老朽化が激しいため耐震工事の費用が高くなり耐震とも言えない補強工事とするお客様もいらっしゃいます。補強工事としても耐力があがれば耐震とも取れますが耐震診断をして解析ソフトでどの程度変化するかが分かれば最低限の補強を行う事も無駄ではありません。耐震工事・補強工事はこうした解析をして行うわけですから専門に認められた主任者でなければ行えません。
※助成金対象で荒川区以外であれば提携耐震診断士をご紹介、施工は弊社で行えます。紹介料等はありません。
仮定ではありますが耐震工事と補強工事とでは耐力の確保と予算に違いがでてきます。実際のところ、建物の間取りや状況にもよりますので現調調査にてご自宅の耐震診断をされるのも良いと思います。※リフォームと同時に行う場合は耐震診断を無料で行わせていただきます。
弊社の荒川区耐震診断士または建築士が現場を調査します。
ここではご説明等をさせていただきます。(費用は発生いたしません)
現在の間取りなどを計り建物検査を行います。
その後、解析ソフトにより構造計算を致します。
弊社の耐震診断士による監修のもと施工いたします。
工事が適正に行われているか等、検査・記録します。
もちろん施工する大工さんは弊社の大工職人となり一貫した工事です。
弊社の耐震診断士による監修のもと施工いたします。
工事が適正に行われているか等、検査・記録します。
もちろん施工する大工さんは弊社の大工職人となり一貫した工事です。
耐力は仮定された数値です。どの程度の耐力計画にできるか状況によります。また建物上、耐震工事ができない場合もあります。耐震工事でも間取りや壁の配置によってコストも異なります。
住設機器の給湯器・キッチン・ユニットバス・トイレ・洗面化粧台の5点の交換とリフォームをすることでメーカー保証の他に10年間の保証を付帯します。(対象範囲規約参照)保証期間では住設機器のトラブルは365日24時間対応できます。
※上記以外で住設機器の単体保証もございますが有料となっております。
室内においても1年点検を行うほか不具合があれば対応させていただいております。
資料請求について
リフォームや新築住宅の実例やチェックポイントを載せた資料を送付致します。(無料)
家の造りについてのことや、ご予算や性能についてなどのポイントをまとめていますので、ご参考の資料としてお読みいただけます。リフォームや新築住宅、リフォームを合わせた中古住宅の購入についてお考えでしたら、是非、資料請求をしてみてください。
資料は10日以内に送付するように致します。
また資料請求の送付は1部のみとなり、資料送付可能な地域として東京都の荒川区・北区・足立区・文京区を限定とさせていただいております。
何卒ご了承くださいますよう、お願い申し上げます。